ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月07日

稚鮎のちーちゃん

2008年3月28日(きん)~29日(ど)

今年、2回目の釣行です(少な過ぎ)。今回はひでさん&takaと28日深夜から江ノ島でのメバル&稚鮎釣りです。先々週の春分の日・土・日と自衛消防隊の試験勉強していたので、休みなしでした(-_-;)。そこで有給くっ付けて江ノ島に先に行って魚と戯れて癒されようと考えました。



現地到着14時くらいで、のんびり竿を出してボケ~と釣りをする予定でしたが、波が高くそれどころではありません。場所を間違えると波しぶきをかぶるおそれもありました。とりあえず場所を決めさっそく、江ノ島戦スタートです。

様子が分からないので投げ仕掛けを投入。さすがに磯だけあっていきなり根掛りです。うねりもあるので底に着いた仕掛けが転がって岩などに引っかかる様です。何度か投げているとタコが掛かりました。丁度takaからメールが来たので報告。その後は全く釣れず。隣でエギングをやり始めた外人さんとオマツリを2回したところで撤収です。もっと遠くでやれば良いのに~(きっとアオリイカの好ポイントなのかも)。

今度は堤防でフッコ狙いです。移動してきたのが16:30頃です。浮き仕掛けで狙いましたが不発。18時くらいから突然風が強くなり、そのうち雨も降り出しました。他の釣り人は急いで片付け始めましたが、私は夕立程度に考えていたのでしばらく続行。時間が経つにつれ雨・風が強くなり、おまけに雷まで鳴ってきたのでここでようやく非難開始です。片付けている間にウミタナゴが釣れました。あれだけすごいと普通は帰宅するでしょう。しかし私は、これから来るひでさん&takaを待たなくてはいけません。避難場所は・・・トイレです。辺りに屋根があり、壁があるのはトイレだけです。荷物を片し、トイレ(避難場所)に行くと、先に雨宿りをしていた釣り人がいました。そこで世間話をしていて時間はつぶせました。

雨も小降りになり釣りを始めましたが、全く反応なし。しかも服が濡れているためかなりの寒さです。雨はしばらくして止んだのですがやっぱり寒い(*_*)。ふらふら散歩したりうとうとトイレで寝てたりして時間をつぶしていると、ようやくひでさん&takaが登場です。ひでさんに肉まん頂きました。ご馳走様ですm(__)m。takaが買ってきてくれたトリスで乾杯!。何とか生き返りました。その後3人で堤防で釣りした後、ひでさん&takaは表磯へ。わたしは昼間行ったのでその場で継続です。また1人で釣りをするも、寒くて例の避難場所へ~。

takaからのメールで釣り場に戻ると、船が入ってくるので移動しなくてはならないとのこと。堤防の高い南側に移動し、そこで夜明けです。久々に朝日を見ました。ちょっと得した気分です。ひでさんに焼酎とツマミを頂き、乾杯!。ちょっと仮眠していると堤防にいた船が出船したので稚鮎ポイントに移動。
  


ここからが今回のメインの釣りです。左からひでさん、私、takaの順に陣取り釣り開始です。ひでさん、takaは順調に釣り上げているのに私はあまり釣れません。実は仕掛けの準備を怠って予備がない状態でした。予備のワカサギ針で対応していましたがなかなか掛からないですね~。次回はきちんと用意してリベンジです。他の2人がたくさん釣れているのになぜかあまり羨ましくありませんでした。たぶんこのときすでに24時間以上起きている状態なので(仮眠はしました)頭がボーっとしていてどーでもいい感じだったかも(負け惜しみ)。まあ、カワハギも釣れたし、タコも釣れたし。全部で6目釣りました(ゴンズイはtakaに進呈)。釣果的には満足でした。13時過ぎ?まで竿を出していましたがようやく終了~。





初めての釣りにもかかわらず100匹以上釣ったひでさんはさすがですね~。次回は負けませんよ~。

今回のひとこと

「 江ノ島で 釣るのは非常に 面白い 移動が大変 どうにかしてくれ~ 」  


Posted by けんけん at 00:25Comments(3)

2008年01月30日

新年かい

2008年1月19日(ど)

かなり明けましたが、明けましておめでとうございます。
本ブログも細々と更新してきましたが、今年は「去年よりも多く記事のUPをする」を目標にがんばりたいと思います。
数少ない閲覧してくださる方々が、今年爆釣される事をお祈りしております。

さて、今回は「新年初顔合わせ」といった趣向のメバル釣りです。場所はホーム?である東扇島です。集合は20時位だったかな~。ちょこっと顔出すには、家から遠い東扇島。そこで昼頃から釣りをしようということに決定。まあ、天気が良かったのが最大の理由ですが。

現地に13時頃到着。誰も釣っている人がいません(@_@;)。寒いからいないのか、釣り禁止区域になってしまったのか、分からないまま湾側で、今年初釣りスタートです~。カレイ爆釣情報も流れていたのでカレイ仕掛けを2本投入。足元に胴突き仕掛けを2本投入。予報では、北西風なので風裏の湾側に来ましたが、着いたら、東風で横から吹きまくりです。寒かった(*_*)。事前に準備していた紅茶やオニギリを食べながらアタリを待っていると、来ました。って言っても「釣り人」です。ようやく釣り可能な場所であることが確認できました。話を聞くと、夕マズメのメバルとカサゴ狙いですが早く家を出てきてしまったようです。

世間話をしていると、カレイ仕掛けの竿が動きました。竿先ではなく竿全体が。しばらく様子を見てから竿をあげるとかなり重いです。カレイか、ゴミか、はたまた栄太郎か?生体反応はあるのでゴミではなさそう。海面近くまでくると白っぽい姿が現れました。しかし細い???。カレイでの栄太郎でもありません。隣の釣り人にアシストを頼み陸にあげてみると推定60cmのサメちんでした。



その後は、全く釣れず、アタリもなし。港湾局?の人に「今まで黙認してきたけど工事が始まるからそのうち釣り禁止になる」とのこと。ここで、移動決定。待ち合わせ場所ある運河側へ~。ちょうどtakaから連絡あり合流。

しばらくtakaと2人でカレイ仕掛けで釣っていましたが、全くアタリなし。ここでよっちゃんさん登場。そして集合場所へ行くと、東京はぜさん、tomi君が釣っていました。あいさつを済ませ、いざメバル釣り開始~。胴突き、フカセ、投げ仕掛けの3本攻めでしたが、アタリすらなし。tomi君がデカカサゴを釣ったのでいることはいるようです。腕の問題かと。しばらくするとhi63さん、ひでさん登場です。ひでさんの骨折事情などみんなで話した後、ばらけて釣りに没頭。皆さんさすがです。何匹か釣っていました。私はというと、置き竿の胴突き仕掛けによっちゃんさんからもらったイワイソメで15センチくらいのメバルをGet。その後は釣れず。メバルを諦め、アナゴを釣っていました~。アナゴ針がないので掛かっても逃げられたりしていましたが、一応5匹釣りました(小さいですが・・・)。



皆さんがポツリポツリと帰って行き、私も終電近くなりtakaに駅まで送ってもらいました。

今回にひとこと
「 サメっちが 今年初めの 釣果っち 占う意味では 出だし好調? 」  


Posted by けんけん at 23:52Comments(3)

2007年11月26日

加齢

11月23日(しゅく)~24日(ど)

第3回江ノ島遠征記。

FTYメンバーのtakaと江ノ島に行きました。終電近くに片瀬江ノ島駅で待ち合わせ。テクテク重い道具を持ってポイントへ。到着後にとりあえず乾杯!( ^^) _UU_(^^ ) 。

一息ついてから江ノ島戦スタートです。寒いのでゆっくり準備して、浮き仕掛けを1本出しただけです。空は雲がなく星がきれいでした~。もちろんお月様も!(大潮なのでほとんど満月)。takaが一生懸命釣っている中、私と言えば寒さから逃げるため風の吹いてない所を探してウトウトしてました。たまに竿の様子を見るとゴンズイのゴン君が掛かっています。発光ケミカルライトのお陰か寄ってくるようです。ホントはメバルに寄ってきて欲しかったんですが居ないようです(T_T)。ゴン君は計3匹ほど釣りましたがすべてリリース。takaは一匹持って帰って食したようです。

夜が明け始めて釣り人が増え始めたので、ジギングで青物狙いです。ですが、とっても寒いので10回くらい投げて終了~。







ワンドになっている所でエサ釣りにチェンジです。今回の目的魚でもあるカワハギを釣ることに。一投目からピクピクアタリがあります。上手く合わせてあげると10cmくらいのハゼ君です。ボーズよりは良いのでハゼ狙いに変更。といってもカワハギの仕掛けなので上手く掛かりません。そのうち大きなアタリが・・・。かなり引くので本命のカワハギかと思いきや、カレイさんです。今まで釣った事のない大きさです。といっても28cmですけど~。私的には今回の釣行はこれで十分ですが、エサも余っているので、続けてカレイ狙いです。今度は、カサゴ君の登場。あとはちっさなタコちゃんが釣れました。これは、足に針が刺さったというだけみたいです。そんなこんなで色々な魚が釣れました。そう言えばあとはフグが数匹釣れました。大きいので20㎝はあったかと。捌き方を知らないので迷わずリリースです。エサが無くなりかけた頃、遠征していたtakaが帰ってきてGTを釣ったとの事。私的にはGTよりカレイです。

takaがたろパパさんにコマセとオキアミをもらったので、場所を移動してカワハギ釣りに移行です。ここではアタリはありますがあまり針掛かりしません。上手く上げてもベラっちとフグっちのみ。お昼になったので終了~。結局カワハギには縁がなかった様です。ですが8目釣り、6目お持ち帰りのニコニコ釣行でした、ちゃんちゃん。





今回のひとこと

「 江ノ島で 狙った魚は 釣れないが カレイが釣れて 満足満足(^_^)v 」
  


Posted by けんけん at 23:28Comments(7)

2007年11月19日

メッジ~ナ

11月17~18日

久々のお忍び釣行です。当日まで行くか行かないか迷ってました (^^ゞ。ここ数日の急激な気温の低下で、釣りに行く気分も低下。東扇島はホントに久々なので完全防寒で行くこと決定!。

現地に到着は16:30頃、竿を数本出ししばらくするとメバル君です。小さいサイズならリリースですが、ギリギリキープサイズです。これでボーズも逃れ(よかったよかった)本気モードです。竿の本数も増やしたんですが、ポツリポツリとしか釣れません。今回はフッコを釣りたかったんですが、セイゴサイズばかりで大きいのは釣れませんでした。



22時頃から、ちょい投げしていた竿にアナゴが掛かり始めました。こちらもポツリポツリと釣れました。〇イソーで買った100円の「発行ケミカルライト」のおかげです。釣具屋で買うと結構なお値段ですが、この100円商品は6個入りです。かなりお得です。今日、大量購入しに〇イソーに行ったら品切れでした(T_T)。



予想通り夜中は寒かった~。スキーウエアを着て行ったんですが何とか耐えられる感じです。風があまり吹いてなかったのがラッキーでした。あれで強風なら凍死してたかも。もう冬ですね~。今年はあまり釣り行かなかったな~と年末のような感想ですが、あと1~2回は行きたいですな。

日付が変わって3時位からまたメバルが釣れだしました。ここで釣れないと徹夜の意味がないです。最終電車で帰った方がよかった~って事になりますから。アナゴもまだ釣れてましたが、空が明るくなる頃にはパッタリです。



7時位になり、エサも底を突き始め、そろそろ帰ろうかな~と思った頃、メバル仕掛けのハリスが切られました。相当大きなメバルかフッコかと想像。ハリスを太くしてしばらくすると強烈な引きがきました。ハリスが太いのでちょっと余裕があり慌てずに取込みができました。メジナ閣下でした。すごい引きでメバルと比べ物になりません。目が覚めました。チッチャイメジナも釣りましたがこちらはリリース。最後の力尽きそうなアオイソを房掛けにし、1本竿を残し、片付け始めました。全部後片付けが済み、残すは竿1本とタモのみです。その竿を仕舞うため手に取ったとき最後のアタリが。慎重にそして楽しみながら引きを味わいメジナを釣り上げて終了~。



なかなか楽しかった釣りでした。前回は雨やらボーズやらだったので余計楽しかったのかもしれません。でも寒かった~。これからはかなりの厚着が必要ですね。

今回のひとこと

「 引きがいい 味もおいしい メジナ君 小でもいいから また釣りたいな 」  


Posted by けんけん at 23:55Comments(7)

2007年10月22日

2007年はぜ釣り大会

2007年9月29(ど)~30日(にち)

毎年恒例のはぜ釣りたい会です。今年は私の都合で例年より1ヶ月おくれの大会となりました。まあ、8月よりは大きくなったはぜを釣れるのだから良しとしましょう。

いつものように電車しか移動手段がない私は大井ふ頭中央海浜公園に前夜から乗り込み前哨戦です。takaと待ち合わせて流通センター駅で降り東海ふ頭公園~東海緑道公園?に行き竿を投げてみる。ほとんどアタリなし。雨も降ったり止んだりのビミョーな状況。明日のはぜ釣り大会は激渋の予感?です。なんとか一匹Get!。やはり大きいです。10センチ以上は確実にあったと思われ。前哨戦はこの一匹のみ。takaはルアーの練習でセイゴを釣り損ね。はぜも一匹釣りました。

その後大会会場に移動。開始前に調査釣り。全く釣れず。そのうち、kane、kan、ひでさん登場。差し入れのビールやら熱燗やらをもらってグビグビ。その前にはtakaと二人でウイスキーを1本開けているので結構酔ってたかも(●^o^●)。

開始時間になり気合も入る所ですが、雨が本降りになり体が冷えてきました。しばらく我慢してましたが、雨宿り。木の下に居ましたが止むどころか若干強くなり屋根のある東屋にkaneと行きおしゃべりしてました。少ししてtakaからTel、「よっちゃんさんが登場したので顔出すように」と。雨の中良く来てくださいました~。しばらく釣りを再開しましたが、寒さに負けてまた東屋へ。ここでウトウト。takaから再びTel。結構釣れだしたようなので再度釣りへ。周りの人はチョコチョコ釣れてるのに私だけ釣れません。針にかかるけど手元に来る前に逃げられます。針を変えたり、エサの大きさを換えたりしましたが、釣れません。サボっていた罰でしょうか。寒いし、眠いし、釣れないし、早く終了にならないかな~と思っているところでタイムアップ。結局ボーズでした(T_T)。

今回のひとこと

「 釣り前の 体調管理 大事です 酒の飲みすぎ 問題外だ! 」  


Posted by けんけん at 08:31Comments(6)

2007年07月30日

カワハギのカワちゃん

2007年7月27日(きん)~28日(ど)

釣果:キス×3 メゴチ×2 イワシ×3 ゴンズイ×1 カワハギ×1

今回は江ノ島2回戦です。回遊魚のサバ&ワカシ狙いの釣行です。

仕事が終わってから、〇ャスティングに寄ってアオイソ購入。後帰宅。準備をして21:00頃出撃です。電車を乗り継ぎ片瀬江ノ島に23:00過ぎに到着。ここでtakaと待ち合わせ。23:30に時間通りtakaが到着。そこから2人で江ノ島に出陣です。釣り場に着くまでにかなり体力を消耗しました。というのも、江ノ島に到着後きつい坂道や階段を上ったり下りたり。汗ダクダクです。釣り場に着いて一先ずカンパイ( ^^) _UU_(^^ )。



落ち着いたところで、江ノ島2回戦スタートです。回遊魚は夜明けからということで、まずはフッコ狙いのエサ釣りです。夜中ということもあり、釣り人が先着1人いるだけなので、竿は3本。投げ竿2本に浮き釣り竿1本です。最初に掛かったのは浮き釣りの竿に、ゴンズイのゴンちゃん。初めて釣りました。一応ボーズ逃れです。背ビレ等に毒があるとのことでプライヤーを出そうと思ったらナント家に忘れてきました(T_T)。takaに背ビレ等を取ってもらい、クーラーへ。



しばらくして投げ竿の方にアタリが。これはかなりの生体反応。上げて見ると24.5cmのデカキスです。かなり美味そうです。もう一匹キスが釣れたところで、今度はまた、浮きがピクピクしています。上げようとしたら、岩に糸が引っかかり無理でした。干潮まで待てば取れるかもと、そのまま放置することに。その後ポイント移動となり、浮き竿をそのままにする訳にもいかず強引に引っ張ると案の定、糸が切れ電気浮きをくっつけたまま海の中へ~。辛うじて岩に引っかかっているがどうにも出来ずそのままポイント移動。



4:00頃になり、今回のメインイベント青物釣りです。最初はサビキにナス型オモリを付けて遠投。思った方向に仕掛けが飛びません。次もその次も。こんなに下手だったかな~と思いつつ隣とお祭り。周りの釣り人の投げ方を参考に徐々にまっすぐ飛ぶようになりましたが、結局いいとこ5割といったトコです。遠投に四苦八苦しながらイワシを3匹Get。続いてワカシの仕掛けを遠投~~。周辺では釣れてる人が数人いましたが、私とtakaの竿にはかかりませんでした。イワシも釣れなくなったので最初にいたポイントに移動。



先ほどキスを釣った場所に投げ仕掛けを投入後すぐにアタリが。メゴチでした~。なかなか良いポイントのようです。エサも結構残っているので丸セイゴ6号にアオイソを付けて置竿にしておいて、こっちでも遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。遠投~。
疲れたので遠投終了~。



エサが無くなり次第、撤収ということになり房掛けして投げて竿をボーっと見ていました。考えてみたら行きの電車の中でウトウトしただけで24時間以上起きているンです。すごく眠かった~。その時竿先がピクッとなった気が。寝ぼけているのでそのまま10秒ほど放置。竿先が全く動かないので、上げてみることに。何か掛かっている感じですが生体反応は感じられません。コンブか何かだと思っていると、カワハギではありませんか。もちろん針は飲み込まれていましたが、急に目が覚めました(゜o゜)。いろんな魚いるんですね~。最後のアオイソを付けてメゴチをGetして終了~。



目的のサバ等は釣れなかったけれど楽しい釣りでした。チャンチャン。



P.S. ポイントの移動中、すべってこけてタモ網壊しました。磯を歩くときは気をつけましょう~。

今回のひとこと

「 遠投で 迷惑かける 下手さだが やっぱり釣りたい 大きな魚 」  


Posted by けんけん at 22:27Comments(14)

2007年06月26日

いかっち

6月9日(ど)

今回もまた、久々の釣りです。月1どころか月0.5になってます(T_T)。ブログの更新遅れてしまい申し訳ありません。まあ、いつものことですが、2週間も遅れるとあまりタイムリーな話題ではなくなりますね~。今後気をつけますm(__)m。

今回は、船釣り、マルイカ&カサゴ釣りです。確か、天候は良好、小潮で風も無く波もありません。船酔い率100%の私ですが、今回は大丈夫そうです。



7:30頃漁港を出発して最初はマルイカです。他の釣り船は朝早く出港したようです。マルイカは朝、しかも早朝が勝負のようです。出港時点で負け戦のようですがまあ、初めての釣りなので1杯でも釣れれば御の字です。仕掛けはウキスッテなる物でJ州屋で2セット購入済み。これが結構高めで仕掛けにもよりますが、1セットが1600~2600円ほど。常連さんは自分で作るようです。それにオモリ50号を付けて底(20m前後)まで落とし、しゃくったりしながらマルイカを引っ掛けます。

コツがつかめぬまま数回ポイント移動。そのうち同船者が1杯あげました。この人はイカ釣り専用の竿をこのつりのために購入したそうです。よかったよかった\(^o^)/。その人の釣り方を真似ていると私にもついに来ました~。といっても魚と違い、アタリがあるわけでも無く何か重いので上げてみたら付いていた、という感じです。まあ、何杯か釣ってるうちに乗っかってるか否かは判断できました。1回大物が掛かったんですが、水面近くで逃げられました。ハリにクチビル残して・・・。残念。

ポイントによって違いますが、マルイカが抱きつくウキスッテの色が偏ってました。オレンジに掛かると同船者もオレンジ。紫色ならその色ばかりに掛かります。ずっと同じポイントにいるわけではないので仕掛けの5~7本針は色とりどりのを付けておいた方がいいですね、きっと。

あと、隣の人とお祭りすると最悪です。ウキスッテがクルクル回りあっという間にグチャグチャになります。予備は多めに。このお祭り騒ぎでおとなしくしていた船酔いが始まりました~ゲロゲロ。

偉そうな事を並べてますが結局マルイカ2杯、?イカ2杯でした。チャンチャン。



次はカサゴ釣りです。これは以前にもやったことあるのでお手の物。キープサイズ5匹をGet。小さいのはリリースする余裕までありました。今回のカサゴ釣りでは外道が結構掛かりました。私はタコとトラギス、ある方はマゴチとヒラメ。後はメバル、カタクチイワシ、アジ、と釣れてました。



今回はなかなか良い釣行でしたね。あまり釣りに行ってなかったので新鮮な気持ちになりました。これを機会にちょこちょこ行きたいんですけどね~。


今回のひとこと

「 天気良く たくさん釣れて 上機嫌 出来ればもっと イカを釣りたい 」
  


Posted by けんけん at 23:43Comments(12)

2007年04月02日

2がつ分

2007年3月31日(にち)

釣果 稚鮎    76匹  最大11cm
    イワシ    2匹  最大12cm
 
今回は江ノ島&東扇島のダブルヘッダーです。

その前に、タイトルの説明です。今年は「月1で釣りに行く」と決めていましたが、まだ1回しか行っておらず、今回が2回目ということで、2月分です (^^ゞ。





前日の金曜日仕事が終わってからtakaの家に行き、翌土曜日の朝6:30に出発!。混んでいると思われた往路は意外とスムーズに行き、江ノ島に8:00くらい?に到着。磯などを見て回り釣り場の検討。最終的に堤防に決定しました。ここでは、稚鮎をサビキで狙います(コマセ無し)。takaが情報収集している間に竿を準備して、お先に投入。江ノ島戦スタートです。



あっという間に1匹目Get!。ボーズもなくなり気楽になりました。takaも釣りはじめましたが、場所が良いのかtakaの方が釣れます。こっちが1~2匹掛けるとtakaは3~4匹掛けます。takaにアドバイスをもらうものの午後1時まで釣って76対141でほとんどダブルスコアで負けました。久々の釣りということもあり、釣れてるだけで楽しかったです(^_^)v。



その後、定食屋で焼肉定食を食べ、裏磯に行きルアー&タコテンヤを投げてみるもアタリなしです。観光客の外国人に話しかけられましたが、よく分からない日本語なので答えに困ってテキトーに相づち打って後は無視です(-_-)zzz。後は次回の釣行の為に裏磯を歩き回って終了~。昼間の釣行もいいもんです。





ダブルヘッダーの2弾目は東扇島です。が、そこに行くまでが遠い遠い。渋滞はまり現地に着いたのが19:30?。運転手のtaka、お疲れさまでした~。着いたらkanはすでに釣りを始めていてkaneは我々と同時の現地入りでした。けんけん&takaはエサが無く、ルアーのみでの釣りです。前回1発目でのバックラッシュでへこんだので、今回は練習をしてみました。何度か投げてみましたがコツがつかめず20回くらい投げて終了~。kaneからアオイソを分けてもらいエサ釣りに変更。しかし釣れません。風も強くなってきたので22:00頃終了~。



まあ、今回は稚鮎が釣れたので良しとしましょう~。

今回の一言

「 江ノ島は 釣りのポイント いっぱいだ 装備を揃えて 大物狙い 」  


Posted by けんけん at 23:18Comments(13)

2007年02月10日

りぞーと?

2007年2月3日(ど)

天気:晴れ

 珍しく出張(日帰り)したので自腹でホテルに1泊。翌土曜日に釣りでも~と思ったんですが、釣り場がどうなっているのか分からないため色々想定すると持っていく道具が多くなるので(釣りバカ日誌の浜ちゃんみたい)、今回は下見だけにしました。

 ホテルの下はすぐに小名浜港、竿を持って来なかったのをちょっと後悔しながら港内を散歩、チラホラ釣り人がいますが、釣れてる人はいませんでした。仕掛けは胴突きにアオイソです。防波堤のすぐ下にはテトラが沈んでいるので魚は居そうでした。やっぱり夜釣りがいいかと。次にいつ来るか分からないけど今度は必ず釣具持参です(^_^)v。その後は水族館(アクアマリンふくしま)に行き、昼食は3色丼(イクラ・カニ・マグロ)食べて、帰還しました。

ホテルのバルコニーから①


ホテルのバルコニーから②


小名浜港①


小名浜港②


小名浜港③


水族館です。


今回のひとこと

「 出張で 浜ちゃんみたいに 釣りたいが 仕事優先 これが現実 」
  


Posted by けんけん at 08:25Comments(4)

2007年01月13日

はつ釣り

1月7日(にち)

まず初めに、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますm(__)m。
今年は、月一くらいで釣りに行ければ~と思っております。去年はあまり釣行しておらず、ブログもほとんど更新してませんでしたので、根気良くブログを見てくれている方々に申し訳ないので、今年はがんばってみようかと。
(松)賀正(松)

年始のあいさつはこの辺で、いいとしてもすでに初釣行から1週間。早くUPする習慣を付けねば~。
今回はhi63さんとtakaの3人で新年会?です。川崎駅でtakaと待ち合わせだったんですが、私がさっそく遅刻。先に行ってもらい後から現地で合流。19:30くらいから2007初釣りスタート。

エサはいつもの餌屋が休みなので、takaからおすそ分けのモエビとアオイソ、イワイソです。竿は3本、仕掛けは、胴付き仕掛け2本にフカセが1本です。釣り始めは風がほとんど無くただ寒いだけでした。こんな状況なら防寒だけしっかりしていれば一晩くらい耐えられますね~。ですが、予報通りだんだん風が強くなってきます。撤収時には帽子が飛んで行きそうでした~。風が強いとの予報のせいか、釣り人がほとんどいませんでした。ほとんど貸切状態です。ついでに魚もほとんどいませんでした。というか釣れませんでした (^^ゞ。

釣果はというと、
メバル(21cm) × 1
カサゴ(21cm) × 1



計2匹でした~。まあ、今回は一匹でも釣れたので年の初めとしては良かったんじゃないかと。前向きに考えておきます。

約2ヶ月ぶりの釣りでしたが、やっぱりおもしろいですね~。今年は去年よりも釣行回数が増えそうです(^_^)v。

今回のひとこと

「 初釣行 今年を占う メバル釣り ボーズでないぞ 幸先がいい! 」  


Posted by けんけん at 22:16Comments(10)

2006年11月11日

めばるどん

11月3日(きん)

ブログUP遅れました~ (^^ゞ。

今回はtakaとkanが一緒です。takaとは久々の釣りです。っていうか釣り自体久々です。
kanの車に乗っけてもらい現地到着。takaが少し経ってから、みんなのエサを持って登場。今回の釣り場は初めてで、いつもなら大量の釣具を持参するところですが、事前情報で柵を越えるという事で、軽装です。ヘチ竿4本、ルアー竿1本です。

現場に着きさっそくエサを投入。するとすぐにアタリがあり上げてみるとちっちゃなカサゴ君です。ボーズを逃れてちょっと安心。当然リリースです。ここで今回のエサはメバル用にモエビ、フッコ用にアオイソを用意しました。やっぱり、メバルにはモエビがいいようです。チビメバルを何匹かリリースした後置き竿のリールのドラグが鳴りました。慌てて竿を上げてみると体こうの大きなメバルどんです。この時ハリスが切れるのが怖かったのでタモで救ってもらいました。家で測定すると21cmでした。現地ではかなり大きく感じたんですけどね~。同様のメバルどんを1匹、少し小さめのを2匹Getしました。ここでtakaとkanの方はというと2人ともメバル以外にセイゴを釣っていました。(ちと、うらやましかったです)。



前回の城南島に続き、またリールを海に落としてしまいました。でも今回は落ち着いたものでtakaに手伝ってもらい無事救出!。1人での釣行では救出に苦労したでしょう。持つべきものは釣り仲間?ですね。

takaから譲り受けたルアー竿&リールのデビューだったんですが、第一投でバッククラッシュしてしまい敢え無く終了(T_T)。フッコを釣るのは次回に持ち越しです。ベイトキャスティングリールは難しい(-_-;)。

エサも大量に残っていたので一晩中やっても良かったんですが、まずまずの釣果もあったので21時過ぎに終了~。みんな釣れたので良かった良かった(^_^)v。

今回のひとこと

「 初釣り場 不安も多少 あるけれど 一匹釣れれば 期待に変わる 」  


Posted by けんけん at 07:38Comments(9)

2006年09月24日

城南じま 第2ラウンド

2006年9月22日(きん)~23日(ど)

天気:スポーツの秋って感じの晴れ

釣果: フッコ  48cm
     セイゴ  30cm
     メジナ  18cm
     栄太郎  ?cm

今回は久々の単独釣行です。というか釣行自体が久々です (^^ゞ。場所の選択はいくつかあったんですが、なぜか「城南島」です。

現地に到着は18時過ぎ。本当はもっと早く着きたかったんですが、久々なので準備に手間取りました。18時過ぎると暗くて準備はヘッドライトが無いとダメですね(最近日が落ちるの早くなりましたね~)。

現地では、先客が1人もいませんでした。まあ、平日の夕方ですから、皆さん仕事や帰宅途中でしょう。または、ハナ金(死語)なので飲み会かー。それを狙っての金夜出撃ですが。暗い中前回1匹しか釣ってないので今回はたくさん釣れる事を祈ってリベンジ戦スタート。

仕掛け投入後、しばらくして、アタリがありました。しかしハリに掛かりません。それから何度か同じことを繰り返しているとようやく釣れました。釣れたのはチーバス君です。予想通りですが、こうなるとエサの消費が早くなります。エサはアオイソ大盛り1パックのみなので、房掛けしていたのを1匹に変更。

何匹かチーバス君を釣って一段落したところで、当日他の場所で釣っている、かねやんさんにメール。返信待ってる間に、エサつけて投げっぱなしの竿のエサを確認しようとリールを巻いてみると何だか重い。ゴミ袋かと思っていたが、生態反応あり。慎重に手前まで寄せると平べったい物体。そして裏が白いのでカレイかと思いました。タモで救い上げるとなんと栄太郎です。チーバスばかりなのでこれを持って帰って食べてみようか一瞬迷いましたが、記念写真撮って、「大きくなっても戻ってくるなよ~」とリリースです(;_;)/~~~。



0時過ぎ、持ってきたエビスビールを飲み終えた頃、かねやんさんから城南島到着メール受信。ちょこっと話をして、「後は朝マズメ期待ですね」とかねやんさん撤収。それまで数人いた釣り人もいなくなり、けんけん一人です。城南島釣れない伝説が続く中、帰りのバスが朝7:50なので、それまでここにいなくてはなりません。Tシャツとウインドブレーカ1枚ではちと寒いです。5時くらいまで仮眠(-_-)zzz。



空も明るくなりかけてきたので釣り再開。しかし前半チーバスに弄ばれた為エサが残り少なくなってきました。竿の本数を減らしエサを使いまわしてました。ちなみに今回は竿6本です。3本まで減らした所で、ちっちゃなメジナGet。生涯で初です\(^o^)/。



アオイソでテクトロしていると、急に仕掛けが沖に走り出しました。フッコです。その衝撃でタイコリールが海に・・・。このときは慌てた慌てた。タモでリールを救って竿に装着してから対応すればいいんですが、そのタモが100m後ろに~。一生懸命糸を手でたぐり寄せてもクルクル回転してリールは上がってきません。当たり前です(T_T)。フッコの方の糸をたぐり寄せても結局タモが無いので引き上げられません。しかたがないので竿を置いて、「タモまでダッシュ!」と行きたいのですが、このときけんけんは左足肉離れでリハビリ中。自分なりには精一杯急いでタモを取って戻ってきたんですが、竿がズリズリ海に吸い込まれていく~。ギリギリのところで竿をキャッチ!。とりあえずリールを救出。しかし、糸が絡まっていてリールの役目を果たしそうにありません。しょうがないのでフッコは糸を素手でたぐり寄せタモでGet!。フッコが急に走り出したら指が切れるかもしれないのでヒヤヒヤものでした。



満足のいく魚を釣ったし、エサも無いのでちょっと早いけど終了~。バスを待っている時間に城南島海浜公園で時間つぶしです。気持ちのいい朝を迎えられ、なかなか良い釣行でした。尚、左足は治りが少し遅くなりそうです(T_T)。





今回のひとこと

「 朝マズメ 大物Getで 気分良し 城南島に また来ようかな~ 」  


Posted by けんけん at 10:37Comments(7)

2006年09月02日

野反湖

2006年 7月 15日(ど)~17日(げつ)

天気: 雨・雨・雨

一月遅れのブログです。更新をサボっていたためハゼ釣り大会と順番が逆になってしまいました。 (^^ゞ



今回は祝日込みの3連休でお気に入りの湖に友人Yと行ってきました。ここは、釣り、山登りなどが出来るキャンプ場です。バンガローもあるのでテント嫌いな人がいても安心です。

天気予報は雨でしたが山の天気は変りやすいということでとりあえず行ってみました。電車とバスを乗り継ぎお昼ごろ現地に到着。受付を済ませテント場にテントを張って昼食を食べて釣り開始です。今回の予定は一日目:釣り、二日目:山登り、三日目:自由行動。と一応決めておきあとは天気とご相談という形を取りました。



友人Yはフライフィッシング、私はルアー&エサ釣りです。ここで大失態!。エサのぶどう虫を家に忘れてきました。受付で聞いたところエサの販売はしていないようです。となると私はルアーのみで勝負となります。夕飯のオカズが一品減るかも知れないので、ちょっと凹みました。なにせ、ルアーで釣ったこと,ほとんど~。仕方がないのでエサは現地調達です。ここらへんではもうトンボが飛んでいるのでそれらをGet。あとコオロギと毛虫もGet。それらを針につけて浮き釣りです。待っている間にルアー釣り。結果は10センチくらいのニジマス2匹。これはトンボで釣りました。当然リリースです。ルアーはさっぱり。



夕方になりポツポツ雨が降ってきました。早めに上がって夕飯です。寂しい食事が終わる頃、雨がドンドン強くなりテントから出られないので睡眠です。夜の9時くらいに友人Yに起こされます。どうやら雨は上がったみたいです。持ってきたワインとツマミでちょろっと飲み会。ワインを飲み終えたころ雨が降り出し各自また自分のテントに戻り、寝ました。

二日目、朝から雨。小降りなので私は山登りを提案したが友人Yは渋い顔。様子を見ていたが、止みそうもないので今日も釣り。昨日と違いトンボは飛んでません。エサは諦め、昨日エサ釣りでたくさん釣っていた人のポイントへいってみると、エサの残りがありました。それを針につけてレギュラーサイズを2匹釣りました(^_^)v。



説明しておくと、このエサは以前は野反湖で販売してました。しかし数年前から販売されなくなった代物です。私の家にも残りがあったので写真撮りました。ちなみに値段はというと1000円でした。高~い。ルアーの方はさっぱりで、1日かけて2匹でした。



夕方雨が小降りになったので、昨日かった、薪で焚き火をしました。テントのタープの下に置いて雨から避けたつもりでしたがちょっと湿った感じなのでなかなか火が点きません。友人Yに着火剤をもらい、ウチワで扇いだりしてようやく着火。
その火で今日の獲物を調理しました。鱗、頭、内臓を取り出し、塩コショウ、バターをいれてアルミホイルで包んで焚き火で焼くだけです。まあ、まずくはなかったです。
夜8時ごろ雨があがったのでまた飲み会。ワイン1本空けて就寝。

次の日も雨、15時のバスで帰る予定でしたが相談。私としては一刻も早く帰りたいのです。というのもテントを張った場所が悪く、テント内が床上浸水しているので、テントの内外で濡れるため全くくつろげません。バスは1日2本しかなく、1本前は13時発。受付で聞いてみると、13時のバスは途中で乗り換え、しかも乗換のバス停で1時間待ち。でもそのバス停の前に温泉があるとのこと。ここは満場一致で13時のバスです。朝食たべて雨の中ハイキングに~。景色がいいところがあるのでとりあえずそこまで行って帰ってきてテントたたんで帰宅。という予定になりました。



このキャンプ場に来た初日、2日目と場内放送で、熊の目撃情報があったと言っていました。爆竹を鳴らしたり、熊よけの鈴を無料貸し出しするといっていたので確かにいたんでしょうけどあまりピンときません。そんな前置きがあり、ハイキングに出発しました。目的地の景色のいい所で友人Yが悲鳴を上げました。こっちもびっくりして友人Yの指差す方向をみるとなんと熊が・・・。1分くらい見ていたけど全く動きません。近くまで行く時間がないので確認は出来ませんがたぶん岩か木です。人騒がせな友人Yです。



その後、テント場に戻り、たたんでバスに乗り温泉に入って帰ってきました。何か疲れただけのキャンプでした。チャンチャン。

今回のひとこと

「 雨の日の キャンプはとても つまらない 睡眠時間 10時間以上 」

おまけ

「 テント張る 場所はしっかり 確認だ 外で降水 内で浸水」  


Posted by けんけん at 16:20Comments(10)

2006年08月09日

第?回はぜ釣り大会~

8月 6日 (ひ) 晴れ

毎年恒例のはぜ釣り大会です。確か4回目だったかな~。

え~と、記事の前に一言。
FTYのはぜ釣り大会に来てくださったゲストの方々、お疲れさまでしたm(__)m。今回初めての方も、何回も参加してくれた方もありがとうございました。朝5:30集合と早いのに遅刻もせず集まってくれて感謝の一言です。今回初の遅刻者となってしまったけんけんは頭が上がりません。その節は申し訳ないです。来年も再来年も続けていければな~と考えています。今後ともよろしくお願いしますm(__)m。

さて、はぜ釣り大会ですが、先にも述べた通り、遅刻をしてしまいました。というのも(ここから言い訳)、前日中学生のアーチェリー大会の準備で朝8時から夕方5時まで暑い中働いて、その後トーキョードームで巨人戦を観戦、その後飲み会とかなりハードな一日を送って睡眠時間は約3時間。そしてハゼ釣り大会当日、予定の始発電車に乗ったはいいけど不覚にも車内で寝てしまい乗換駅を乗り過ごしました。そして3つ先の駅で引き返してきました。乗り過ごした時点で遅刻は決定。すぐにtakaに℡して大会開始はお任せしました。面目ない。

集合時間に約30分遅れて到着です。さっそく釣りを始めるも、アタリはほとんど無し。しばらく釣ってみても1匹も釣れません。周りも釣れてなさそうなので、、釣れる場所を探して移動。しかし全く釣れず8時くらいに大会中締めです。そ
れから、帰って寝ても良かったんですがはぜ釣りに来てボーズはゲンが悪いのでそのまま続行。1匹釣ったら帰ろうと思っていました。が、この1匹が釣れない釣れない。釣り場を変えてようやく1匹目が釣れたのは10時過ぎ。結局12時くらいまで釣って合計5匹でした(T_T)。

帰りに22cmくらいのハゼを釣ったおじさんに会いました。いるんですね~デカハゼ。



今回のひとこと」

「 ハゼ釣りは たくさん釣って ナンボです 半日5匹 割が合わない~ 」


最後に、ハゼ釣り大会前にN湖に行ってきたので、それはそのうちUPします。  


Posted by けんけん at 23:59Comments(8)

2006年06月29日

いさきちゃ~ん・2

6月29日(もく)

追加写真です。大きさは・・・・20㎝くらいかなー。



ついでに、釣果の所で「 トラギス : 1 」が抜けてました。
全部で10目26匹でした~。

ちなみに、食べ方ですが、イサキ、カナガシラ、カサゴ、アジは刺身4点盛りです。

ヒラメ、トラギス、イワシ、ベラ、スズメダイは天ぷらorから揚げ要員として現在チルド室で待機中。

最後にサバっちは、しめ鯖、塩焼き、サバカレー。作ったサバカレーの量が多いので3夜連続晩御飯中です。気になる臭みですが、カレーのルーが取ってくれるのか、ほとんど感じません。ただ飽きてきた~。

今日のひとこと

「 サバカレー 思ったよりも うまいけど 作った量が 多すぎたなあ~ 」  


Posted by けんけん at 07:16Comments(6)

2006年06月28日

いさきちゃ~ん

6月24日(ど)  くもりのちはれ(日焼けするくらい)



釣果

イサキ     : 1
アジ       : 2
サバ       : 11
カサゴ      : 1
カナガシラ   : 2
イワシ      : 1
ヒラメ      : 1
ベラ       ; 2
スズメダイ   ; 4

久々に釣り(剣崎沖)に行ってきました。ブログも1ヶ月ぶりの更新ですm(__)m。
今回のターゲットは「イサキ」です。あとアジ・サバ釣りもやりました。

週間天気予報では、雨マークだったのであまり乗り気では無いものの久々の船釣りのお誘いなので断る理由はありません。2日前あたりにの天気予報は「曇り」に変わっていました(日頃の行いのおかげ?)。そうなると心配は、持病の「船酔い」。こればっかりはどうにも出来ません。いろんな策を聞いてはいても・・・、やはり慣れですかね~。

現地の港に到着後、海をみるとベタナギです。ちょっと一安心。準備を済まして出港!。最初はイサキ釣りからです。エサはオキアミ、マキエはアミコマセ。

1投目を投げてすぐに船長が「竿上げて~」の声。先にアジ・サバ釣りをするのが良いとの判断です。アジポイントに着くと他の釣り船でいっぱいです。改めて第1投~。船長の指示は底から6メートル。いったん底まで仕掛けを落とし6メートル巻くとすぐにアタリです。釣り上げるとサバっちです。でもでかい。40センチはあります。丸々太って生きがいい(当たり前か~)。んでもって次もサバ、その次もサバ。そのまた次もサバ。ここにはサバしかいないのかっていうくらいサバ・サバ・サバ。サバにも飽きたので、ちょっと棚下げると、アジが2匹釣れました。もっと下げると、トラギス、ベラ、カサゴ、ヒラメが釣れました。で気づいたら周りにいた釣り船の数が減っています。船長の話だと、朝からアジ釣ってた船はクーラーボックスが一杯になったから終了とのこと。こっちのクーラーはサバばっかりなのにー。





こっちもようやく本命「イサキ」釣りのため移動。その間に昼食をとったりしてました。この頃から晴れてきてすごく暑かった。こんなに晴れると思ってなかったので、飲料水がなくなりそうでした。少しは余分に持っていくべきですね~。



さて、イサキ釣りはというと何回か移動はするもののさっぱり釣れず、イワシやスズメダイやカナガシラが釣れました。最後に回ったところでやっと1匹Get。船全部でも8匹しか釣れませんでした(T_T)。でも釣れないよりはましです。



ここで忘れてはいけない持病(船酔い)ですが、なんと、発病致しませんでした。波も無く穏やかな天候が良かったのでしょう~。ああいう天気ならボートの上でのんびり昼寝っていうのもアリですね。

今回のひとこと

「 穏やかな 波の中での イサキ釣り 外道ばかりで クーラーいっぱい 」





  


Posted by けんけん at 06:52Comments(12)

2006年05月22日

さんじゃ祭

5月20日 (ど)



今回は浅草・三社祭に行ってきました。前日まではプロ野球交流戦ヤクルト×ソフトバンク戦に行く予定でしたが、雨が降るかもしれないからということで急遽、浅草になりました。

お昼に浅草で待ち合わせでした。1人(言い出しっぺ)が1時間遅刻するとの事。しょうがないので集まった人間だけでお祭りへ~。



さすがに浅草、どこの国の人か分からない国籍不明な人の割合が多いです。祭りとあって人・人・人です(-_-;)。この日は大小さまざまな「みこし」が100基以上出るとの事。浅草寺に着いたら丁度始まったばかりでした。大きい「みこし」は迫力ありますね~。小さい「子供みこし」は愛嬌あって微笑ましいです。





しかし、人ごみが嫌いなけんけんは5基くらい見たらもう満足です。早く人のいない所に行きたくなりました。一緒に行った仲間も十分との事。



浅草寺にお参りして、裏へ行くと順番待ちの「みこし」が5,60基ありました。これには結構、感動しました。壮大です。



中にはふんどし1丁に体全体にモンモンの人とかもいました。笑ってましたが逆にちょっと怖かった(*_*;。





昼飯をDenny’sで食べて一休みしていた時、遅れてきた友人と合流。そいつが三社祭を見たいと言ったので、また人ごみの中に~(T_T)。ひと回りして浅草寺で今日2度目のお参りを済ませ終了~。
三社祭は初めてだったのですが普段見られない大量の「みこし」を見れて良い経験でした。

ちなみにその後、プロ野球交流戦を観戦してきました~(^_^)v。

今回のひとこと

「 お祭りは 活気があって いい感じ 人ごみ無ければ もっといいかも~ 」

  


Posted by けんけん at 22:49Comments(10)

2006年05月20日

まぐろ2

5月19日(きん)

今日は、居酒屋メニューでおなじみの
マグロ納豆です。



今回のひとこと

「 大き過ぎ 鍋にも入らず 四苦八苦 少し切り取り マグロナットウ~ 」  


Posted by けんけん at 05:30Comments(2)

2006年05月18日

まぐろ

5月18日(もく)



近くのスーパーでマグロフェアーなるものをやっていました。
目を引いたのでメバチマグロのカマを買いました。
なんと、驚きの200円!!!
相場を知らないのでこれが高いのか安いのか分かりません(T_T)。
さーて、どうやって食べようかな~。
焼いてみるかな~。

今回のひとこと

「 マグロ・カマ 買ったはいいが どうしよう 料理の仕方 何にもしらん(T_T) 」  


Posted by けんけん at 23:35Comments(6)

2006年05月10日

いらっしゃーい。

5月10日(すい)

この前釣ったメバルを昆布〆にしました。
それを、握ってみました。

寿司を握ったのも初めてなら、酢めしを作ったのも初めてです。
形は悪いけど記念に撮影&試食です~。



今回のひとこと

「 初めての 寿司を食ったら むせ返る 酢が多すぎて わさびも多い (T_T) 」  


Posted by けんけん at 22:23Comments(11)